気温が高くなってくると気になるのが体臭。特に不快な臭いを発するのが足の臭い!
老若男女問わず、誰でも多少は気になることでしょう。
中でも思春期の子供たちの足の臭いには、靴を脱ぐたびに驚くばかりです。

毎度嗅ぐたびに鼻がもげるかと思います。
子供のころからこんなに臭くて大丈夫??
昔に比べて最近の子の足、臭くなってない?
気になりますよね!?
それではさっそく思春期の子供の足の臭いについて、原因と簡単対策を調べてみました!
これを知っておくと、玄関が爽やかになること間違いなしです!!
なぜ思春期になると足の臭いが強くなるの?

まずはどうして思春期になると足が臭くなるの?という疑問を解消していきましょう。
原因がわかれば、他少は不安も落ち着くというもの。対策をたてる上でも超大切です。
思春期の足の臭いの3大原因
皮脂や汗の分泌量が増える
→ 思春期になるとホルモンの影響で皮脂腺や汗腺が活発化!
→ 足の裏には汗腺が密集していて、汗の量が増えると雑菌が繁殖しやすい。
靴の中が蒸れやすくなる
→ 学校生活で長時間靴を履くから、湿気がこもりやすい。
→ 成長期で代謝が良くなることで、汗をかく量が増える。
雑菌が増殖して臭いを発生
→ 汗そのものは無臭だけど、汗をエサにする雑菌が繁殖してイソ吉草酸(超クサイ臭いの元)が発生!
なんと、足の臭いもまた思春期ならではの成長の証だったのですね…。
ちなみにイソ草酸って、「特定悪臭物質」に指定されているそうです。えらいこっちゃです。

オレの足から特定悪臭物質がっ!!

なんとイソ吉草酸って、香料として食品に添加されることもあるそうよ。オドロキ!
そのほかの原因として、雑菌が溜まった角質を分解するときにも足の臭いを発生させるそう。
こちらに関しては、思春期の子供だけでなく大人もケアしたいところですね。
思春期の足の臭い、どうすればいい?カンタン対策5選!

思春期になるとスポーツを本格的に始める子供も多いと思います。そうするとさらに汗をかくことが増え、シューズの中が大変なことに!!!
ママンたちも足の臭いの対策について、しっかりサポートをしてあげてくださいね。
💡 1. 靴と靴下をこまめに交換!
→ 毎日同じ靴を履かず、最低2足をローテーションすると◎
→ 靴の中敷きを消臭・抗菌タイプに変えるのもアリ
💡 2. 足をしっかり洗う!
→ 指の間や爪の隙間までしっかり洗う(軽く洗うだけだと雑菌が残る💦)
→ お風呂で「足専用の石けん」を使うのもオススメ
💡 3. 靴下を吸湿・抗菌素材にする!
→ 綿100%より、吸湿・速乾性のある「五本指ソックス」が効果的
→ 抗菌加工の靴下もあるので試してみるのもアリ
💡 4. 消臭スプレー&靴の乾燥
→ 靴の中に重曹や新聞紙を入れて湿気を吸収!
→ 「足専用の消臭スプレー」や「制汗剤」を使うのも◎
💡 5. 食生活も意外と影響する!
→ 脂っこい食事やジャンクフードが多いと、皮脂分泌が増えて臭いやすくなる!
→ ビタミンB1(豚肉、大豆)やポリフェノール(お茶類)を摂ると改善することも✨

食生活が影響してくるとはびっくりですね!

ジャンクフードが食べちゃダメなの?
確かに忙しいママンたちにとって、外食やジャンクフードは腹ペコ思春期対策の救世主。子供たちにとってもファーストフードや揚げ物は大好物。
お互いWIN-WINですが、足が臭くなる原因だとすれば考えものです。
簡単で便利なジャンクフードや揚げ物を減らすとか、飲み物を緑茶にするなど、少し工夫する必要がありますね。

ママン
少しの工夫で玄関に平和が訪れます
思春期の足の臭いあるある!悪臭はネタの宝庫!
最後にクスリと笑える、あるあるをご紹介!
困った臭いも笑いに変えていきましょう!!
①下校時間の靴箱が臭すぎて悶絶
学校の下校時刻、混雑する靴箱周辺は臭いのるつぼです。チョコも入れられません。

思春期男子ー!足の臭いは恋のライバルやぞー!(今どき靴箱にチョコ入れないんスかね?)
②友達の家で廊下に足の形が…
「お邪魔しまーす!」と爽やかに挨拶をしたものの、汗で廊下に足形スタンプが。同時に臭いもスタンプ。しかたない、苦笑いですね。
③男子が友達の家に集合!早く換気を…!
買い物から帰ってくると子供の友達たちが我が家に集合していました。玄関からもリビングからも悪臭~。みんな成長期だもんね。
④意外と女の子も臭う
足の臭いって男子だけのものかと思いきや、ブーツを脱いだ時の臭いもなかなかのものですね。女子も気をつけて!

女子の足クサはドン引きするわ

お前が言うな!
まとめ
思春期の足の臭いの原因は、成長期ならではのものでした。
- 皮脂や汗の分泌量が増える
- 靴の中が蒸れる
- 雑菌の繁殖でイソ吉草酸が増える
簡単な5つの対策は
- 靴と靴下をこまめに交換 → 中敷きを消臭・抗菌タイプにするのもおすすめ
- 足をしっかり洗う → 足専用の石鹸もおすすめ
- 靴下を吸湿・抗菌素材にする → 靴下の素材を変えて繁殖を抑える
- 消臭スプレーと靴の乾燥 → 殺菌や乾燥で菌の繁殖を抑える
- 食生活を改善す → ジャンクフード・油を減らし皮脂の分泌を抑える
汗はどうしてもかくもので、無理に抑えようとするのは不健全です。汗の質や汗をかいた後の対策で、足の臭いを爽やかに抑えましょう!
***
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
困ったことの多い時期ですが、『涙あり笑いあり爆笑あり』で一緒に乗り越えていきましょう!
コメント